ある少数者の制度を整えると、別の少数者にしわ寄せがくるという現実

ある少数者のために制度を整えると、別の少数者(マイノリティー)にしわ寄せがくるという。LGBT当事者や支援者にとっても、看過出来ない問題であろう。そこで、今回は異なる分野の少数者との共存方法について考えてみたい。

専門家の見解

「(パートナーシップ条例という)優れた条例を作った渋谷区は、同時に「宮下公園」から「野宿者排除」を企てた」。安保法案を巡る学生デモ団体「SEALs」と共著を上梓するなど、リベラル系の論客として著名な作家・高橋源一郎氏は、渋谷区の取り組みについて、こう指摘した(引用先:朝日新聞2015/10/29 19面)。

特定の少数者の制度導入に力を入れた結果、別の少数者の支援をないがしろにしていると捉えられても仕方がない事例と言える。

このように、LGBT支援を強化する一方で、別の少数者にしわ寄せが来ることが起こっている。

筆者が懸念しているのは、 理論経済学(ゲーム理論)の権威である東京大学教授の松井彰彦氏が指摘する通り、〈ある少数者の制度を整えると、他の少数者がそれを批判することもある〉(前掲)ということである。

例えば、宮崎県都城市で、女性の地位向上のために腐心してきた宮崎県議員の内村仁子(よしこ)氏は、
2003年12月に同市で採決された条約の中で、尊重されるべき対象を同性愛者としたことについて批判。

条約の中で、同性愛者の尊重を明文化したことについて、自身が頑張ってきたこと(女性の地位向上)と比較して、〈棚からぼた餅じゃなくて、自分で勝ち取る努力をしないと〉(引用元:朝日新聞デジタル 2015/4/30 )と言及、〈やっぱり、同性愛は遊びとしか考えられません〉と手厳しい意見を提示している。

このような「あちらを立てればこちらが立たず」の少数者の支援状況を改善し、他の少数者に対する非難を止めるために必要な策はあるのだろうか。

「欲しかったら、追い求めない」

筆者は、作家の曽野綾子氏の見解にヒントが隠されていると考える。

曽野氏は、他の少数者と協力することが重要と指摘する。

曽野氏は、自分が欲しいと思うものについては、〈追い求めたら逃げていき、求めない時だけ与えられるという皮肉なものが、意外と多い〉と指摘。さらに、他人からの優しさが欲しいのであれば、〈自分が(他人を)優しくする他はない。周囲の状況や他人の優しさに敏感に気づき、感謝できる人間になる他はない〉と紹介している。

先の文章の「自分」を「LGBT」に、「他人」を「他の少数者」に、変換して再読してみよう。
ここから示唆できることは、LGBTが他の少数者と仲良く共生するためには、①手に入れたいものについて求めないこと、②感謝すること、という2点が重要だということだ。

LGBT支援などに関する啓蒙活動で、LGBT(自分)の「欲していること」を訴えるのは、とても良いことと思う。
一方で、他の少数者(他人)の「欲していること」を紹介するなど、他の少数者と共同で活動することで、他の少数者と協力することを意識してもよいと思う。それが、世の中の数々の少数者が幸せになる最短ルートなのかもしれない。

そういえば、本年11月23日に開催された、東京大行進2015では、様々な民族的・性別的少数者に対する差別撤廃を訴えるデモを行ったという。このように横のつながりが増えていくことを期待したい。

サム: LGBTのアライ(支援者)として、Flag編集部で記事執筆。前職において、様々な分野の企業・個人プロフェッショナルの広報業務(メディア露出)を支援。その経験を活かし、LGBTというテーマを、政治、経済、国際情勢、人文科学などの様々な切り口で考察、広報していきたいと考え、日々奮闘中。