スイスで同性婚を認めるかどうかを問う国民投票が行われる。

9月26日にスイスでは、同性婚を法律で認めるかどうかを問う国民投票が行われる。

4日にはこの国民投票を3週間後に控え、最大都市チューリヒで開かれたプライドパレードに大勢の人たちが集まり、レインボーフラッグやメッセージボードを掲げて、同性婚の実現を訴えた。

このパレードのスローガンは、「絶対に実現できる、今こそ結婚をすべての人に」。

スイス公共放送SRFによると、パレードには約2万人が集い、国内から約70のLGBTQ団体が参加した。

国民投票までの経緯

法律上同性のふたりの結婚、通称・同性婚はこれまでに世界28の国や地域で法律で保障されてきた。

ヨーロッパでは、2001年にオランダで初めて法制化され、その後ベルギーやスペインやノルウェー、フランス、イギリスなど多くの国が法制化されている。

ヨーロッパでは遅れをとっていたスイスだったが、2020年12月に同性婚を認める法案が可決された。この時には、法律上の性別を自認する性別するための手続きを、より簡潔にする法案も可決されている。

しかし法案可決後、同性婚に反対する保守派の政治家たちが、同性婚の可否を問う国民投票実施に必要な署名を集めたため、最終決定は国民投票に委ねられることになった。

同性婚ができたら変わること

スイスでは現在、法律上同性のカップルは「パートナーシップ制度」に登録できるが、この制度では結婚と同等の権利は保障されていない。

AP通信によると、国民投票で同性同士の結婚が認められれば、同性カップルは子どもの養子縁組が可能になるほか、レズビアンカップルは精子提供を受けやすくなる。また、外国籍のパートナーがスイスの市民権を取得しやすくなる。

デモやパレードへの批判

ニュースへのコメントやSNSでは、差別的な言葉や、刃のような言葉が飛び交っている。

その中に「多様性を求めるなら批判意見も多様性として認めるべきだ」とのコメントがあった。

差別は多様性の弊害である。自分らしく生きる権利は誰にでもあるはずなのに、他人の生き方にケチをつける人が多すぎる。

もちろん、どんな考えがあっても良いとは思うが、存在そのものを否定したり、相手に言って傷つけるようなことは言ってはいけない。

自分や、近い周りの状況とは違うことを排除しようとする排他的な感覚が働いているのだと思う。

鶏が先か卵が先か、の話かもしれないが、国の制度が変わることで人々の考えも変わってくる。逆に、人々の考えが変わることで国の制度が変わってくる。

まずは、”可視化”をするために人々は声を上げるのだ。

この声が届くように、私も声を上げたい。

 

参考文献

・HuffPost
https://www.huffingtonpost.jp/entry/protest-for-marriage-
equality-in-switzerland_jp_61356aebe4b0df9fe278252f?utm_hp_ref=jp-lgbtq


誰もが自分らしく生きる社会を。

mine: